PR

【解説】2009年センター試験第6問「長文読解」

2009年度センター試験英語解説 共通テスト・センター試験英語解説
スポンサーリンク

問1

問題次の文章を読み、下の問の(   )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4のうちから1つ選べ。

(1) When I first entered university, my aunt, who is a professional translator, gave me a new English dictionary. I was puzzled to see that it was a monolingual dictionary, which meant that everything was in English. Although it was a dictionary intended for learners, none of my classmates had one and, to be honest, I found it extremely difficult to use at first. I would look up words in the dictionary and still not fully understand the meanings. I was used to the familiar bilingual dictionaries, in which the entries are in English and their equivalents are given in Japanese. I really wondered why my aunt decided to make things so difficult for me. Now, after studying English at university for three years, I understand that monolingual dictionaries play a crucial role in learning a foreign language.

問1
When the writer received the dictionary from his aunt, he did not find it easy to use because (  ).

  1.  entries were arranged in an unfamiliar order
  2.  he was not used to reading definitions in English
  3.  it often did not contain the meanings he was looking for
  4. most of his friends only used bilingual dictionaries

【解説】

When the writer received the dictionary from his aunt, he did not find it easy to use because (  ).
作家が叔母から辞書を受け取ったとき、(  )のせいで使い勝手が悪かった。

問題文の赤字に注目!

「簡単に思えなかった」理由を聞いておりそれを本文から探すのですが、もちろんセンター試験ではそのままの表現で書かれていないこともあります。「簡単でない」→「難しい」という書きかえは中学のときに散々出てきましたね。

そういう語が本文中に見つかれば、その周辺にヒントがあるはずです。そのことに注意しながら本文を読み進めていきましょう。

本文を読んでいくとまず monolingual dictionary という語句が出てきます。なんのこっちゃと思っていますと、その続きにこうあります。

which meant that everything was in English.
それはすべてが英語だったことを意味します

「, which 」は関係代名詞の非制限用法と言いますが、細かいことは置いといて、前文の意味の付け足しのように使うことが多いです。つまりこの文は monolingual dictionary をくわしく説明しており、それによると「everything was in English / すべてが英語である」そうです。

すべてが英語の辞書とは、どういう辞書だろう? 瞬間的にイメージできないかもしれませんが、この段階では考え込む必要はありません。

で、本文の続きを読んでいくと I found it extremely difficult to use at first. という文にあたります。この周辺に問1のヒントがありそうですね。

ここで選択肢にも目を通しておきましょう。

1. entries were arranged in an unfamiliar order
見出し語が見慣れない順序で配置された
2. he was not used to reading definitions in English
彼は英語で定義を読むことに慣れていませんでした
3. it often did not contain the meanings he was looking for
それはしばしば彼が探していた意味を含んでいませんでした
4. most of his friends only used bilingual dictionaries
彼の友人のほとんどは二か国語辞書のみを使用していました

選択肢に目を通したところで再び本文に戻りましょう。

I would look up words in the dictionary and still not fully understand the meanings.
辞書で単語を調べても、意味がよくわかりません。

さっそく「3」と被る英単語が出てきましたね。選択肢と照らし合わせてみてどうでしょう? 選択肢の方では「意味が載っていない」ですが、本文では「意味が理解できない」とありますね。ここで「3」は消しておきましょう。

続きの文では、こうあります。

I was used to the familiar bilingual dictionaries, in which the entries are in English and their equivalents are given in Japanese.
私はおなじみの二か国語辞書に慣れていました。この辞書では、見出し語は英語で、それに相当するものは日本語で書かれています。

この文は非常に大切な文で、さまざまなものにつながっていきます。1つ1つ確認していきましょう。

まずは bilingual dictionaries ですが、これは本文を読み始めてすぐ出てきた monolingual dictionary と対応していますね。で、bilingual dictionaries の意味の付け足し的に「関係代名詞の非制限用法」が使われています。

in which the entries are in English and their equivalents are given in Japanese
「その (bilingual dictionaries の) なかの entries は英語で、equivalents は日本語で与えられている」

少しわかりづらい単語がありますが、monolingual dictionary が「すべて英語」なのに対し、bilingual dictionaries には「英語と日本語」があることがわかるでしょう。

勘のいい人ならこの辺で、それぞれの辞書が何なのか気づくころだと思いますが、念のためそれぞれの辞書について考えてみましょう。

まずは bilingual dictionaries ですが、「bilingual / バイリンガル」って日本語にもなっていますよね。二か国語を話すことができる人のことですよね。(バイリン girl なんて思ってる人いませんか?)

次は monolingual dictionary ですが、monolingual の mono からもいろいろ連想されることがありますね。たとえば「Monopoly / モノポリー」というゲーム。これは「独占」という意味です。

あとは地理とかで習いましたね「モノカルチャー経済」。産業が1つしかない経済のことです。一番わかりやすいのは「モノレール / monorail」。レールが1本の電車ですね。

これでもう大丈夫でしょうか。bilingual dictionaries は「二か国語辞書」。entries が英語で、その equivalents が日本語ということは・・・

entries は entry の複数形だというのはわかると思いますが、「エントリー」と聞いて何を思い浮かべます? 「エントリー番号1番・・・です」とかを思いますよね。これは「参加(者)」という意味ですが、今回の問題とは関係ありません。

今回の問題の「エントリー」は「(辞書の)見出し語」という意味です。(関係ないと言ったけど、このように派生したとも考えられなくもない・・・ 『参加』するときに申込書に名前を書く→『記入(事項)』の字が並んでいる様子が『(辞書の)見出し』)

equivalents は発音してみたり、字面を見て気づくかもしれませんが、「イコール」と「バリュー」が合体した感じです。「等価値の」という形容詞で、そこから「同等のもの・相当語句」という名詞の意味もあります。

ということから bilingual dictionaries は「英和辞典」ですね。

monolingual dictionary は「一か国語辞典(こんな言い方するかどうかしらないが・・・)」。「everything was in English / すべてが英語である」から「英英辞典」ですね。

辞書の種類については解決しましたが、その bilingual dictionaries が選択肢4にも出てきています。

選択肢4の意味は「私の友達のほとんどは bilingual dictionaries しか使っていなかった」ですが、本文の bilingual dictionaries の周辺では「私が bilingual dictionaries を使うのに慣れていた」しか言っていません。

さて「友達」のことはどこに書いてあるのでしょうか? 実は一番最初に目をつけた I found it extremely difficult to use at first. の前に、こういう文がありました。(キーワードのある部分の後ろだけではなく前にも注意が必要ですね)

none of my classmates had one
私のクラスメイトは誰もそれを持っていませんでした。

one は代名詞で不特定の名詞を指します。センター試験では直前の文にその代名詞の指す語があることがよくあります。この文では直前の文が長いので離れてみえますが、monolingual dictionary がそれにあたります。

まとめてみると、選択肢4では「私の友達のほとんどは bilingual dictionaries しか使っていなかった」
本文では「私のクラスメイトは誰もそれ(monolingual dictionary)を持っていませんでした」

なるほど・・・だいたい同じ意味だな・・・と思ってはいけません。ポイントは「ほとんど~ない」と「誰も~ない」です。「誰も~ない」は言葉どおり数字で言うとゼロです。それに対して「ほとんど~ない」は逆に言うと「少しは~ある」ということです。

この2つは似ているようでまったく違います。よって選択肢4は消してしまいましょう。

再度本文の該当部分を見直してみますと

I was used to the familiar bilingual dictionaries,  in which the entries are in English and their equivalents are given in Japanese.
私はおなじみの二か国語辞書に慣れていました。この辞書では、見出し語は英語で、それに相当するものは日本語で示されています。

とあり、familiar という語も選択肢1と被っていることがわかります。

1. entries were arranged in an unfamiliar order
見出し語が見慣れない順序で配置された

しかし本文の「なじみのある辞書」と選択肢1の「なじみのない order 」とはなんの関係もなさそうですね。これは問題作成者が仕掛けた意地悪のようです。(ここで時間を使っちゃダメ)

むしろ関係詞節にある entries の方から選択肢1にいくべきでしょう。
選択肢1は「見出し語がなじみのない order にアレンジされていた」

本文の関係詞接の部分には「the entries are in English / 見出し語は英語である」とあります。意味から考えると違う感じがしますね。

この場合文の意味もそうですが、時制にも注目してみてもよいでしょう。選択肢1は「過去形」で、本文のその部分は「現在形」ですね。現在形の用法は「現在の事実・状態」「現在の習慣・反復的動作」「一般的な真理・事実・ことわざ」です。

もう少し本文をさかのぼって確認すると

the familiar bilingual dictionaries, in which the entries are in English
「なじみのある bilingual dictionaries 、その中にある見出し語は英語です」

つまり「一般的な事実」の用法の「現在形」であったということですね。これは「過去形」にはない用法です。そういうことからも選択肢1を消すことができそうですね。

再度本文の該当部分を見直してみますと

I was used to the familiar bilingual dictionaries,  in which the entries are in English and their equivalents are given in Japanese.
私はおなじみの二か国語辞書に慣れていました。この辞書では、見出し語は英語で、それに相当するものは日本語で示されています。

選択肢2と被っている used to という語がありますね。そこで選択肢2を確認してみますと、本文の続きにある in English という語があります。さらに本文には in Japanese という「兄弟語 (?)」もあります。少し詳しく見てみましょう。

2. he was not used to reading definitions in English
英語で「definitions / 定義」 を読むことに慣れていなかった。

definition は define の名詞形です。「define / ディファイン」とは何でしょう?

コンタクトレンズに「ワンデーアキビューディファイン」というのがありますが、その宣伝文句に、こうあります。

「新発想の1日使い捨てコンタクトレンズ。 レンズのふちのくっきりラインで自然に際立って、印象的に」

define は「輪郭をはっきりさせる」という意味で、そこから「定義する」という意味にもなります。
つまり definition は「定義」という意味ですね。

本文の該当部分は、こうなっています。

I was used to the familiar bilingual dictionaries, in which the entries are in English and their equivalents are given in Japanese.
「entries / 見出し語」が英語で「equivalents / 相当語句」が日本語で与えられている、なじみのある英和辞典 に慣れていた

すると、選択肢2は「慣れていない」で、本文は「慣れている」と逆になっていますので、選択肢2の「英語の definitions 」に対応しているものが本文にあるかどうかですね。

候補としては in English と逆の in Japanese があるので、their equivalents are given in Japanese ですね。

そう考えると、今回は辞書の話だから、「定義 / definitions」というのも、見出しの「相当語句 / equivalents」というのも、同じことを言っているような気がしませんか? がんばってそう思ってください・・・

not used to と use to が「反対」で、definitions in English と equivalents are given in Japanese が「反対」。「反対」の「反対」は賛成・・・ではなく、「=」となり、どうやら選択肢2が正しいそうですね。

【正解】2

問2

問題次の文章を読み、下の問の(   )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4のうちから1つ選べ。

(2) When I started to learn English at the age of ten, I wanted to pick up as much basic vocabulary as possible and created what might be called a simple bilingual “dictionary” for myself. This consisted of English words and their equivalents in Japanese written on cards. I would put the English word on one side of a card and the Japanese equivalent on the other. I found this to be a convenient tool for memorizing basic everyday words.
(3) In high school I was assigned linger texts which had a larger vocabulary, so I started to use a standard English-Japanese bilingual dictionary. Such dictionaries contain a large number of commonly used English words. Each item comes with a pronunciation guide, its equivalents in Japanese, a note on its grammatical functions, and examples of how it is used.
(4) For those working as professional translators and interpreters, there are more specialized bilingual dictionaries. My aunt often translates articles submitted to international medical journals, so she used a bilingual dictionary devoted to medicine. Such dictionaries, available in various fields, tend to omit words like “come” or “go” used in an everyday sense; on the other hand, they contain highly specialized terms not found in standard bilingual dictionaries. For example, in a bilingual medical dictionary, one can find a term like “basal body temperature,” which is unfamiliar to most people – an expression referring to the temperature when the body is at rest.

問2
The type of dictionary described in paragraph (3) is different from  those explained in paragraphs (2) and (4) in that it (   ).

  1. includes a lot of information about ordinary words and their usage
  2. is more convenient for those just beginning to learn a language
  3. is too advanced for most language learners to use effectively
  4. lists highly specialized terms used by language professionals

【解説】

The type of dictionary described in paragraph (3) is different from  those explained in paragraphs (2) and (4) in that it (   ).
段落(3)で説明されている辞書の種類は、段落(2)および(4)で説明されている辞書とは(  )の点で異なります

この問題文を見ただけで、(2)(3)(4) 段落は辞書の説明をしていて、しかもそれぞれの段落で説明しているのは違う「type / タイプ」の辞書であることがわかりますね。

聞かれているのは (3) 段落の辞書は (2)(4) 段落の辞書と何が違うのか? ですね。こういうことを事前に頭に入れて置くことで、本文をスムーズに読み進めることができます。ではザーッと本文を読んでいきましょう。

まずは (2) 段落
「10歳のときに辞書を自分で作った」とあります。それはカードの表裏に英語と日本語の意味を書いたやつ (単語カード) のようですね。

次は (3) 段落
高校のときの話ですね。standard English-Japanese bilingual dictionary とあります。要するに「普通の英和辞典」ということですね。

その後にいろいろ書いてありますが、それはこの辞書の具体例なので、少々意味がわからなくても普段自分が使っている辞書のことを想像しておけばよいでしょう。

最後に (4) 段落
次は professional translators and interpreters とあります。「プロの翻訳家・通訳」ということですね。

specialized bilingual dictionaries とあります。なにやら「スペシャル」な感じがしますね。その後にいろいろ書いてありますが、これもこの辞書の具体例なので、少々意味がわからなくても、なにやら「スペシャル」な辞書なんだろうなぁ、でいいでしょう。

では選択肢を確認していきましょう。

1. includes a lot of information about ordinary words and their usage
普通の言葉とその使い方に関する多くの情報が含まれている
2. is more convenient for those just beginning to learn a language
言語を学び始めたばかりの人にとってより便利
3. is too advanced for most language learners to use effectively
ほとんどの言語学習者が効果的に使用するには高度すぎる
4. lists highly specialized terms used by language professionals
言語の専門家が使用する高度に専門化された用語をリストする

1.はひとまず置いといて、まずは 2.を見ていきますが、just beginning とありますね。勉強を始めたばっかりということですから、段落で言うと(2)のことのようですね。

3.は advanced とあります。そういえば「ゲームボーイアドバンス」というものもありましたね。advance は「進歩」とか「進歩する (させる)」という意味になります。それに too がついているのだから、「for most language learners / ほとんどの言語学習者にとって」「進みすぎている」という感じですね。これは段落で言うと (4) のようですね。

4.は specialized や professionals があるので、もうそのままですね。段落(4)の話です。

ということで正解は「1」なのですが、念のため見ておきましょう。

1. includes a lot of information about ordinary words and their usage
普通の言葉とその使い方に関する多くの情報が含まれています

ordinary は「普通の」なので、普通の単語やそれらの用法についてたくさん情報が載っているということです。

(1) の辞書ではカードの表裏なので、「たくさん」の情報を書くことはできませんよね。
(4) には come や go のような単語を omit すると書いてあります。omit は「オウミット (発音注意)」と発音し、「~を省く」の意味です。come や go といった単語を省いている辞書と、選択肢1の内容とは合いませんね。

(3) を詳しく見るまでもなく、普段使っている辞書のことを想像すれば、選択肢1の内容がそうであるとわかるかと思いますが、ついでに確認してみましょう。

そこで、(3) を見ていくとa large number of commonly used English words とあります。a large number of は a lot of と同じで「たくさん」の意味です(なんとなく想像つきますね)。commonly
は「普通に」の意味なので、「普通に使う英語単語がたくさん」あるわけですね。

さらに (3) の最後には how it is used とあります。how it is used は間接疑問文というやつで、「それの使い方」という意味になります。選択肢1の their usage と被っています。

【正解】1

問3

問題次の文章を読み、下の問の(   )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4のうちから1つ選べ。

(5) Then, if bilingual dictionaries are so useful, why did my aunt give me a monolingual dictionary? As I found out, there is, in fact, often no perfect equivalence between words in one language and those in another. My aunt even goes so far as to claim that a Japanese “equivalent” can never give you the real meaning of a word in English! Therefore she insisted that I read the definition of a word in a monolingual dictionary when I wanted to obtain a better understanding of its meaning. Gradually, I have come to see what she meant.

問3
Which of the following examples best fits the aunt’s view that “a Japanese ‘equivalent’ can never give you the real meaning of a word in English”? (   )

  1. A clear stress fall on the first part of the word “water,” which is not always the case with “mizu.”
  2. The letter “t ” in “water” can be pronounced as t or d, but the “z ” in “mizu” is almost always pronounced as z.
  3. Unlike “water,” “mizu” can be written using different writing systems such as katakana, hiragana and Chinese characters.
  4. “Water” is not the same as “mizu” because the former can refer to hot or cold water, unlike the latter.

【解説】

Which of the following examples best fits the aunt’s view that “a Japanese ‘equivalent’ can never give you the real meaning of a word in English”?
次の例のうち、「日本語の「相当語句」は英語の単語の本当の意味を決してあなたに与えることができない」という叔母の見解に最もよく合うのはどれですか?

この問題のヒントがどこにあるのでしょうか。問2が (2)~(4) で、次の問6が (6) と書いてあることから、(5) に該当部分があると想像できます。

さらに問題文の「the aunt’s view / おばの意見」より、本文の My aunt ・・・ clam that ~ の部分か、she insisted that ~ の部分のどちらかにあると考えられます。

そして問題文の a Japanese ‘equivalent’ より、本文の My aunt ・・・ clam that a Japanese “equivalent” ~ の文が該当部分とわかります。

a Japanese “equivalent” can never give you the real meaning of a word in English !
「日本語の『相当語句』は英語の単語の本当の意味をあらわすことができない!」

これを踏まえて選択肢を見ていきましょう。

1. A clear stress fall on the first part of the word “water,” which is not always the case with “mizu.”
「水」という言葉の最初の部分に明確なアクセントがありますが、「水」の場合は必ずしもそうとは限りません。

stress ですが、日常生活でも「ストレス溜まるわー」とか言いますよね。この「ストレス」は「心理的な圧迫」の意味です。「圧迫」とは「圧力」つまり pressure のことです。「ストレス」と「プレッシャー」、確かに関係がありそうですね。

で、その「ギュっと押す」感覚でイメージするとわかりやすいですが、stress には「強調」とか「重点」という意味もあります。つまりこの選択肢1はどこにアクセントがあるのかという話をしているのです。本文と合いませんね。

2. The letter “t ” in “water” can be pronounced as t or d, but the “z ” in “mizu ” is almost always pronounced as z.
「water」の「t」はtまたはdと発音できますが、「mizu」の「z」はほとんどの場合zと発音されます。

pronounce がわからなくても、雰囲気で何を言っているのかわかりますよね。発音の話なので、これも本文と合いません。

3. Unlike “water,” “mizu ” can be written using different writing systems such as katakana, hiragana and Chinese characters.
「水」とは異なり、「水」はカタカナ、ひらがな、漢字などのさまざまな書記体系を使用して書くことができます。

「ひらがな」とか「カタカナ」とかが出てきました。Chinese characters というのは、この流れからいくと「漢字」のようですね。これも本文と合いません。

4. “Water” is not the same as “mizu ” because the former can refer to hot or cold water, unlike the latter.
「water」は「水」と同じではありません。後者とは異なり、前者は温水または冷水を指すことができるためです。

the former は「前者」つまり “Water” と “mizu ” では、”Water” を指しています。the latter は「後者」つまり “Water” と “mizu ” では、”mizu ” を指しています。

Water は hot water と cold water 両方のことを言っているが、『水』は冷たい水のことしかあらわさない(熱いのは『湯』)ということが言いたいのですね。

なるほど、確かに「おばさんの主張」どおりです。

a Japanese “equivalent” can never give you the real meaning of a word in English !
「日本語の『相当語句』は英語の単語の本当の意味をあらわすことができない!」

【正解】4

問4

問題次の文章を読み、下の問の(   )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4のうちから1つ選べ。

(6) Using a monolingual dictionary for learners has benefited me in another important way – my passive vocabulary (words I can understand) has increasingly become an active vocabulary (words I actually use). This dictionary uses a limited number of words, around 2,000, in its definitions. When I read these definitions, I am repeatedly exposed to basic words and how they are used to explain objects and concepts. Because of this, I can express myself more easily in English.

問4
By using the type of monolingual dictionary described in paragraph (6), the writer (   ).

  1. became more active in explaining concepts to others
  2. greatly expanded his passive English vocabulary
  3. improved his speaking and writing skills in English
  4. was able to count words in English more easily

【解説】

By using the type of monolingual dictionary described in paragraph (6), the writer (  ).
段落(6)で説明されているタイプの単一言語辞書を使用することにより、筆者は(  )。

当然読むべきは(6)ですね。ザッと目を通しちゃいましょう。と大まかに言うと monolingual dictionary は良いよ~、という話でしたね。

では選択肢を見てみましょう。

1. became more active in explaining concepts to others
他の人に概念を説明することにもっと積極的になりました

active がありますが、よくよく見てみると、本文に出てきた active vocabulary とは関係ないようですね。残念・・・(作成者の罠のようです)

気を取り直して「1」を見直すと explaining concepts という語句があります。これの本文に対応している部分はここです。

I am repeatedly exposed to basic words and how they are used to explain objects and concepts.
私は基本的な言葉と、それらが物や概念を説明するためにどのように使用されているかに、何度もさらされます。

うーん・・・さっきも見ましたが、選択肢1では「explaining concepts ということに、より active になった」というのに対して、本文では「アクティブ」の「ア」の字もないですね。「1」はそれっぽい選択肢でしたが、違うようですね。

2. greatly expanded his passive English vocabulary
彼の受動的な英語の語彙を大幅に拡大しました

passive vocabulary が「expanded / 広がる」と言っていますが、本文では passive vocabulary が active vocabulary になっていく (変わる)、と言っていますね。「2」は消してしまいましょう。

3. improved his speaking and writing skills in English
英語でのスピーキングとライティングのスキルを向上させました

本文にこうあります。

my passive vocabulary ( words I can understand) has increasingly become an active vocabulary (words I actually use).
私の受動態の語彙(私が理解できる単語)はますます能動的な語彙(私が実際に使用する単語)になっています。

また、こうあります。

I can express myself more easily in English.
私は英語でもっと簡単に自分を表現することができます。

これらから、これが正解のようです。

4. was able to count words in English more easily
英語の単語をより簡単に数えることができました

was able to count words in English more easily では、「count words / 単語の数を数える」とあります。単語の数といえば本文にもそういう記述がありましたね。

This dictionary uses a limited number of words, around 2,000, in its definitions.
「定義に、この辞書は2000語くらいの限られた数の単語を使っている」

しかし、これは「単語の数を more easily に count できた」とは関係ないですね。

さらに選択肢4 was able to count words in English more easily については、本文に

I can express myself more easily in English.
私は英語でもっと簡単に自分を表現することができます。

とあります。「count words / 単語を数える」と「express myself / 自分自身を表現する」では、内容がまったく違うので、やはり「4」は消しておきましょう。

「3」が正解です。ただ、ほかの選択肢が明らかに間違いなのでこれしか正解がない、という後味の悪い問題ですね。((8)にはそれらしいことが書いてあるのですが、この問題は(6)の内容に何と書かれてあるか? ですからねぇ)

【正解】3

問5

問題次の文章を読み、下の問の(   )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4のうちから1つ選べ。

(7) Once I got used to the monolingual dictionary for learners, I discovered another kind of monolingual dictionary, which is particularly useful when writing essays or preparing presentations. This is what can be balled a “find-the-right-word” dictionary. This kind of dictionary enables me to come up with an alternative, and sometimes more precise, expression for a word I am already familiar with. For example, if I look up “difficult,” I will find a group of related terms such as “challenging,” “tough,” “hard,” and “demanding.” A word like “important” will lead me to “significant,” “crucial,” “essential,” “influential,” and “major.”

問5
Through using a “find-the-right-word” dictionary, one can (   ).

  1. come up with more precise Japanese equivalents for English words
  2. find the precise meaning of words that are no longer used
  3. learn to use a variety of words with related meanings
  4. write an essay or prepare a presentation in a shorter time

【解説】

Through using a “find-the-right-word” dictionary, one can (   ).
「find-the-right-word」辞書を使用することで、(  )することができます。

今までからの流れでいくと、(7)に該当部分がありそうですね。それで本文を読んでいくと、やはりこうあります。

This is what can be called a “find-the-right-word” dictionary.
これは、「find-the-right-word」辞書と呼ばれるものです。

「what is called / いわゆる」で、長文読解においては無視して考えてもよい。(ここを省いても意味としてさほどかわりはない)

This は代名詞で指しているものは前文にあることが多い。では、その前文を見てみましょう。

another kind of monolingual dictionary, which is particularly useful when writing essays or preparing presentations.
別の種類の単一言語辞書。エッセイを書いたり、プレゼンテーションを準備したりするときに特に役立ちます。

ということで、”find-the-right-word” は、another kind of monolingual dictionary であり、それは、「エッセイを書くときやプレゼンテーションの準備に使いやすいもの」のようです。類語辞典ですね。

それを踏まえて選択肢を見ていきましょう。

1. come up with more precise Japanese equivalents for English words
英語の単語に相当するより正確な日本語を考え出す

本文にこうあります。

This kind of dictionary enables me to come up with an alternative, and sometimes more precise, expression for a word I am already familiar with.
この種の辞書を使用すると、私がすでに慣れ親しんでいる単語の代替の、時にはより正確な表現を思いつくことができます。

come up with は「~を提案する・~を申し出る・~に追いつく」という意味がありますが、この英文の場合は『~を思いつく』という意味になります。

しかし、正直そこまで正確に意味を取らなくてもこの場合、come up with で1つの動詞句であるとわかっている程度で問題はないかと思われます。

同ように precise も『正確な』という意味ですが、前に more があるので「形容詞」だなぁ程度で構いません。

それよりは選択肢・本文ともども、come up with more precise A for B の形であることに注目しましょう。(本文の方は少しややこしいけど)

選択肢のAには「Japanese equivalents」本文のAには「expression」、選択肢のBには「English words」本文のBには「a word I am already familiar with」がきています。

それぞれが同じような意味であれば、選択肢1は正解になりますが、違います。(特にAが)

2. find the precise meaning of words that are no longer used
使用されなくなった単語の正確さを見つけます

先ほど確認した本文のこの部分です。

This kind of dictionary enables me to come up with an alternative, and sometimes more precise, expression for a word I am already familiar with.
この種の辞書を使用すると、私がすでに慣れ親しんでいる単語の代替の、時にはより正確な表現を思いつくことができます。

ここにある precise は選択肢2にも出てきています。

さらにさらに選択肢2の後半 meanings of words that are no longer used の部分は本文の

come up with ・・・ more precise, expression for a word I am already familiar with
私がすでに知っている単語の、より適切な表現を思いつきます

と対応していますよね。find と come up with は同じような意味合いなので、あとは青地の部分が同じ意味合いかどうかですね。

本文の方は「すでになじみのある単語の表現」、選択肢「2」のほうは「使用されなくなった単語」・・・ぜんぜん違いますね。「2」も消しましょう。

3. learn to use a variety of words with related meanings
関連する意味を持つさまざまな単語の使い方を学ぶ

本文のこの部分、

This kind of dictionary enables me to come up with an alternative, and sometimes more precise, expression for a word I am already familiar with.
この種の辞書を使用すると、私がすでに慣れ親しんでいる単語の代替の、時にはより正確な表現を思いつくことができます。

この意味をしっかり理解していれば、「3」が正しいことはわかるでしょう。

仮にその辺がいまいち理解できていなくても、その続きの本文にこうあります。

difficult が challenging / tough / hard / demanding と似ている
important が significant / crucial / essential / influential / major と似ている

選択肢3の内容が正しいとわかりますね。

4. write an essay or prepare a presentation in a shorter time
エッセイを書くか、より短い時間でプレゼンテーションを準備します

write an essay or prepare a presentation が、先ほど見た本文の部分とかぶっていますね。選択肢4は「エッセイを書くことやプレゼンテーションの準備が短い時間でできる」とあります。

うーん・・・本文では『使いやすい』とは言っていますが、『短い時間でできる』とは言っていない・・・迷うところですが、「3」のほうがより適切なので、正解は「3」です。

【正解】3

問6

問題次の文章を読み、下の問の(   )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4のうちから1つ選べ。

(1) When I first entered university, my aunt, who is a professional translator, gave me a new English dictionary. I was puzzled to see that it was a monolingual dictionary, which meant that everything was in English. Although it was a dictionary intended for learners, none of my classmates had one and, to be honest, I found it extremely difficult to use at first. I would look up words in the dictionary and still not fully understand the meanings. I was used to the familiar bilingual dictionaries, in which the entries are in English and their equivalents are given in Japanese. I really wondered why my aunt decided to make things so difficult for me. Now, after studying English at university for three years, I understand that monolingual dictionaries play a crucial role in learning a foreign language.
(2) When I started to learn English at the age of ten, I wanted to pick up as much basic vocabulary as possible and created what might be called a simple bilingual “dictionary” for myself. This consisted of English words and their equivalents in Japanese written on cards. I would put the English word on one side of a card and the Japanese equivalent on the other. I found this to be a convenient tool for memorizing basic everyday words.
(3) In high school I was assigned linger texts which had a larger vocabulary, so I started to use a standard English-Japanese bilingual dictionary. Such dictionaries contain a large number of commonly used English words. Each item comes with a pronunciation guide, its equivalents in Japanese, a note on its grammatical functions, and examples of how it is used.
(4) For those working as professional translators and interpreters, there are more specialized bilingual dictionaries. My aunt often translates articles submitted to international medical journals, so she used a bilingual dictionary devoted to medicine. Such dictionaries, available in various fields, tend to omit words like “come” or “go” used in an everyday sense; on the other hand, they contain highly specialized terms not found in standard bilingual dictionaries. For example, in a bilingual medical dictionary, one can find a term like “basal body temperature,” which is unfamiliar to most people – an expression referring to the temperature when the body is at rest.
(5) Then, if bilingual dictionaries are so useful, why did my aunt give me a monolingual dictionary? As I found out, there is, in fact, often no perfect equivalence between words in one language and those in another. My aunt even goes so far as to claim that a Japanese “equivalent” can never give you the real meaning of a word in English! Therefore she insisted that I read the definition of a word in a monolingual dictionary when I wanted to obtain a better understanding of its meaning. Gradually, I have come to see what she meant.
(6) Using a monolingual dictionary for learners has benefited me in another important way – my passive vocabulary (words I can understand) has increasingly become an active vocabulary (words I actually use). This dictionary uses a limited number of words, around 2,000, in its definitions. When I read these definitions, I am repeatedly exposed to basic words and how they are used to explain objects and concepts. Because of this, I can express myself more easily in English.
(7) Once I got used to the monolingual dictionary for learners, I discovered another kind of monolingual dictionary, which is particularly useful when writing essays or preparing presentations. This is what can be balled a “find-the-right-word” dictionary. This kind of dictionary enables me to come up with an alternative, and sometimes more precise, expression for a word I am already familiar with. For example, if I look up “difficult,” I will find a group of related terms such as “challenging,” “tough,” “hard,” and “demanding.” A word like “important” will lead me to “significant,” “crucial,” “essential,” “influential,” and “major.”
(8) What I realize now is that both monolingual and bilingual dictionaries have particular uses, and your choice of dictionary depends on your aims. If you wish to understand the general meaning of texts in a foreign language and have no need to express your own ideas in the language, you may find a bilingual dictionary sufficient. If you work as a professional translator, you will find it necessary to use specialized bilingual dictionaries. However, if your ultimate goals are to understand a foreign language clearly and to speak or write the language using a variety of words, I strongly recommend that you obtain a monolingual dictionary once you have command of basic vocabulary. I feel I owe the progress I have made in English to the wisdom of my aunt.

問6
When paragraphs (1) through (8) are divided into four groups according to the topic of each, which grouping is most appropriate? (   )

Group1 Group2 Group3 Group4
1 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
3 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
4 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)

【解説】

段落わけの問題ですね。今までの問題を解いていたら、この選択肢を見た瞬間、半分に絞ることができますね。

そうです。問2で段落 (2)(3)(4) は bilingual dictionary の話で、一まとまりの話だとわかりますね。まず 3.4.を消すことができます。(というか・・・この時点で 2.だと言ってしまいたい気がしないでもないような・・・)

残るは (5) の扱いですね。(5) ってどんな話でしたっけ? そういえば問3でやりましたけど、monolingual dictionary をくれたおばさんが主張していたことが書いてありましたね。その主張の意味が monolingual dictionary を使っているとわかってきたと言っていましたね。

(6) は問4でやりましたね。「monolingual dictionary はいいよ~」という話でしたね。

これで正解はわかりましたけど、ついでに (7) も思い出してみましょう。これは問5でやりましたね。”find-the-right-word” dictionary の話でしたけど、これも another kind of monolingual dictionary でしたね。

ということで段落 (2)(3)(4) が bilingual dictionary の話なのに対して、段落 (5)(6)(7) はすべて monolingual dictionary のことでした。そういうグループ分けになっているのは選択肢2だけですね。

とまぁ、今までの問題をしっかり解いていればこの問題は簡単なのですが、時間的に失敗してしまい、ほとんど時間がない状態で第6問に突入してしまうことがあるかもしれません。そんなときでもこの段落わけ問題だけはパッと正解する方法があります。

ポイントとなる段落 (2)~(7) の最初の1文のみをそれぞれ見ていきましょう。

(2) When I started to learn English at the age of ten, I wanted to pick up as much basic vocabulary as possible and created what might be called a simple bilingual “dictionary” for myself.
10歳で英語を学び始めたとき、できるだけ基本的な語彙を習得したいと思い、簡単な二か国語の「辞書」と呼ばれるものを自分で作成しました。
(3) In high school I was assigned longer texts which has a larger vocabulary, so I started to use a standard English-Japanese bilingual dictionary.
高校では、語彙の多い長いテキストが割り当てられたので、標準的な日英二か国語辞書を使い始めました。
(4) For those working as professional translators and interpreters, there are more specialized bilingual dictionaries.
プロの翻訳者や通訳者として働く人々のために、より専門的な二か国語辞書があります。
(5) Then, if bilingual dictionaries are so useful, why did my aunt give me a monolingual dictionary?
それでは、二か国語辞書がとても役立つのなら、なぜ私の叔母は私に単言語辞書をくれたのですか?
(6) Using a monolingual dictionary for learners has benefited me in another important way – ・・・
学習者にとって単言語辞書を使用することは、別の重要な点で私に利益をもたらしました-・・・
(7) Once I got used to the monolingual dictionary for learners, ・・・
学習者向けの単一言語辞書に慣れたら・・・

気づきましたか? このようにそれぞれの段落の第1文を見ることによって段落のグループわけが可能になるのです。

ただし(5)の第1文には bilingual dictionaries と、monolingual dictionary の両方が含まれています。そういうこともあって選択肢1の Group2 では (2)(3)(4)(5) となっていたのでしょう。

ですが、その文の意味を考えれば bilingual dictionaries → monolingual dictionary へと、話題が変わっていくことをあらわしているとわかるでしょう。

【正解】2

問7

問題次の文章を読み、下の問の(   )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4のうちから1つ選べ。

(8) What I realize now is that both monolingual and bilingual dictionaries have particular uses, and your choice of dictionary depends on your aims. If you wish to understand the general meaning of texts in a foreign language and have no need to express your own ideas in the language, you may find a bilingual dictionary sufficient. If you work as a professional translator, you will find it necessary to use specialized bilingual dictionaries. However, if your ultimate goals are to understand a foreign language clearly and to speak or write the language using a variety of words, I strongly recommend that you obtain a monolingual dictionary once you have command of basic vocabulary. I feel I owe the progress I have made in English to the wisdom of my aunt.

問7
The writer implies that (   ).

  1. by continuing to use only bilingual dictionaries, learners are less likely to achieve a good command of a language
  2. learners should start to use monolingual dictionaries as soon as they begin to study English
  3. the role of bilingual dictionaries is declining and monolingual dictionaries are becoming more popular
  4. when learners look up a word in a monolingual dictionary, they should also check the word in a bilingual dictionary

【解説】

筆者の言いたいことは何か? ということですね。まとめなので当然最終段落にそれがありそうだと推測できます。(まぁ、今までの流れからいっても (8) にあるとわかりますけれどもね・・・)

ザーッと本文を読み進めていきますと、However が出てきました。今まで何度か言ったとおり however があるとその後ろが大切です。

However, if your ultimate goals are to understand a foreign language clearly and to speak or write the language using a variety of words, I strongly recommend that you obtain a monolingual dictionary once you have command of a basic vocabulary.

『strongly recommend / 強く勧める』とあります。この後ろの文の内容が筆者の言いたいことでしょう。

you obtain a monolingual dictionary once you have command of a basic vocabulary
「基本的な単語を command してしまったら、monolingual dictionary を手に入れる (ことを強く勧めます)」

command は「命令する」という意味なので??? となったかもしれないですが、『命令する』→『制御する』→『意のままにする』→『自由に操る』という意味にもなります。つまり「基本的な単語が使えるようになったら・・・」という感じですね。

では選択肢を見ていきましょう。

1. by continuing to use only bilingual dictionaries, learners are less likely to achieve a good command of a language
「bilingual dictionaries だけを使い続けることで、学習者がしっかり言葉を使いこなせるようになりそうもない」

うーん・・・確かに monolingual dictionary を勧めてはいるけど、「bilingual dictionary を使っていて言葉 (英語) を使いこなせない」まで言っていたかなぁ? 保留にしておきましょう。

2. learners should start to use monolingual dictionaries as soon as they begin to study English
「学習者は英語を勉強し始めたらすぐに、monolingual dictionary を使い始めるべきだ」

これが正解かな? いやいや、本文には「基本的な単語を command してしまったら」とありましたね。「勉強し始めたらすぐに」ではないですね。選択肢2は違いますね。

3. the role of bilingual dictionaries is declining and monolingual dictionaries are becoming more popular
「bilingual dictionary の役割は少なくなり、monolingual dictionary はよりポピュラーになってきた」

筆者が monolingual dictionary をガンガン勧めてくるので、なんか monolingual dictionary がポピュラーな気がしてきますが、まったくそんなことは書いていないですね。しかも思い返せば (1) で「クラスメートの中で誰も monolingual dictionary を持っていません」とありました。選択肢3も違いますね。

4. when learners look up a word in a monolingual dictionary, they should also check the word in a bilingual dictionary
「学習者は monolingual dictionary で単語を調べたとき、bilingual dictionary でもチェックすべきだ」

筆者は monolingual dictionary を勧めていますので、これは違いますね。仮に「学習者は bilingual dictionary で単語を調べたとき、monolingual dictionary でもチェックすべきだ」なら、まだ分からないでもないですけどね。(それでも本文にそういう記述はないが・・・)選択肢4も違います。

ということで消去法により選択肢1が正解のようですが、少々不安なので、もう一度見てみましょう。

1. by continuing to use only bilingual dictionaries, learners are less likely to achieve a good command of a language

ポイントは only と to achieve a good command of a language がどのレベルのことなのかですね。再度本文を確認しますが、今回は3つ出てくる If に注目してみましょう。

If you wish to understand the general meaning of texts in a foreign language and have no need to express your own ideas in the language,
「もしあなたが外国の文書の一般的な意味を理解し、その言葉で自分の意見を表現する必要がなければ」
If you work as a professional translator,
「もしあなたがプロの翻訳家として働くなら」
If your ultimate goals are to understand a foreign language clearly and to speak or write the language using a variety of words,
「もしあなたの最終目標が外国語を明確に理解し、さまざまな単語を使って話したり書いたりすることなら」

どうやら to achieve a good command of a language は最後の if節の内容ですね。

そして最後の if節の後には、こう続きます。

I strongly recommend that you obtain a monolingual dictionary
単一言語辞書を入手することを強くお勧めします

つまり to achieve a good command of a language のためには、「only bilingual dictionaries / 二か国語辞書だけ」ではダメですよ。ということのようですね。

【正解】1

コメントをどうぞ

タイトルとURLをコピーしました